ストック型ビジネス・フロー型ビジネスの違い 副業でやるには?

金融教育

ストック型ビジネス・フロー型ビジネスとはご存じでしょうか。

貯まるイメージと流れるイメージかな・・?

ストック型ビジネスとフロー型のビジネスの違い

ストックは蓄える、フローは流れるという意味を持っています。

ストック型ビジネスとは財やサービスを売る仕組みを作って、そこから継続的に収益を上げるビジネス構造のことです。

具体的に言うと、賃貸料、光熱費、ネットの有料会員、フランチャイズ契約、保険などもストック型ビジネスと言えます。

フロー型のビジネスは、財やサービスを必要な都度お金を払うことで収益を上げるビジネス構造のことです。

具体的に言うと、飲食店の食事、医療や介護、家を建てることなど必要な時にかかる契約がフロー型のビジネスの特徴になります。

 

ストック型ビジネスのメリット・デメリット

メリット

ストック型ビジネスは継続した収益を上げられることがメリットです。年間の契約数に応じて収益を計算できるため会社が安定します。

デメリット

契約者に継続して契約してもらうためには、満足感を与え続けなければならないことです。同業他社の方が良いサービスを提供している場合には他の会社に契約者が流れてしまいます。

収益が上がるまでに時間がかかり、一定の資金と時間が必要になってきます。

 

フロー型のビジネスのメリット・デメリット

メリット

フロー型のビジネスは単発で収益を上げることを目的としているために短期間で収益を上げることができる点がメリットです。さらに、単発での売上の数値は会社全体のPRをする際にも役に立ちます。

デメリット

その一方で、単発での売上になるので、予測が立てにくく収益を見越した次年度の予算が組みにくいことがデメリットです。

一時的なものであるため終わってしまうと収益がかなり下がってしまうこともデメリットです。

 

フロー型のビジネスとストック型ビジネスとどちらが良いの?

経営者視点で考えると起業を始めた際にはお金がないのでフロー型のビジネスを行い、そのお金を使ってストック型ビジネスに移行していくことが良いとされています。

会社員として働きながら副業でやりたい場合は?

個人の副業でやる場合には、ストック型のビジネスがオススメです。

 

副業で稼ぐ場合には、余った時間を切り売りしてお金に変えるよりも好きなことを継続的に発信して収益を得る構造のビジネスモデルが良いです。

ブログ記事を更新することで一つ一つ積み重なっていきます。

フロー型だったら一時的な収入ってことね。

ストック型ブログとフロー型ブログの違い

ブログ記事にもストック型とフロー型の2種類あります。

ストック型ブログの特徴

ストック型のブログは、大きく変わることのない出来事を書いた記事です。

私のブログで言えば、お金のこと、歴史のこと、心のことです。他にも仕事や恋愛、子供の悩みなどは変わらない悩みであるため長い間読まれることになります。

記事の更新が止まってしまっても一定量のpvが期待できます。しかし、その一方である程度のボリュームが必要になり、日々更新していくのはとても難しいです。

フロー型のブログの特徴

フロー型のブログ時事ネタや流行について書いた記事です。2019年6月時点で言ったら、麻生大臣の老後2000万円問題や働き方改革に関しての記事はフロー型でSNS上で拡散されます。バズることも期待できます。

フロー型のブログはハマれば大きなアクセスが見込めますが流行が過ぎてしまうと流入が落ちてしまいます。

 

ストック型ブログ・フロー型ブログどっちがオススメ?

ストック型はブログ・フロー型はtwitterと分けて両方使うのが良いです。

ストック型発信した情報がどんどんと蓄積していきます。カテゴリーや年月によって整理することが可能です。

フロー型はどんどん流れていってしまいます。そのため有益な情報をどんどん投稿していかなければなりません。

webを活用して集客していくためには両方の良いところを組み合わせていく必要があります。ブログに記事を書くと、読者にすぐに投稿したことがわかるわけではなく読んでもらうために時間がかかります。twitterなどで周知することでそのタイムラグを解消することができるのです。

 

ブログはもともと日記から始まったものであり、ブログは日付が自動表示されてしまうため、慣れてきたらストック型の記事としてwebサービス、フロー型としてブログとして分けることも良いでしょう。

両方をうまく併用させて運用できていくのが一番です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました