Google導入手順のすべて!
Googleアナリティクスとは
Googleが提供するアクセス解析ツールです。
サイトの訪問者は?
訪問者はどこから来たのか?
訪問者はどのデバイスを使ってきたのか?
がわかります。
1.Googleアカウントを作る!
Googleアナリティクスを使用するためにはGoogleのアカウントが必要になります。
Googleアカウントの新規作成はこちらから行えます。Googleアカウントの作成(Google)
2.Googleアナリティクスアカウントを作る!
Googleアナリティクスの登録画面から登録を行います。
新規作成はこちらから行えます。Googleアナリティクスの作成(Google)
右上のログイン、無料で利用するボタンからアナリティクスを使用することができます。
アカウント名、ウェブサイト名、URLなどを記載してUAから始まるトラッキングIDを取得してください。
- アカウント名:会社名や個人名など管理しやすい名前にしましょう。後から変更可能
- ウェブサイト名:Googleアナリティクスを入れるウェブサイトの名前を入れましょう。後から変更可能
- レポートのタイムゾーン:日本で使用される場合には日本を選択しましょう。1日の句切れとして使用できます。
3.トラッキングコードを配置する!
左下の管理ボタンをクリックすると以下の画面が出てきます。トラッキング情報をクリックしましょう。
ウェブサイトのトラッキングからglobal site tage~<script>~</script>までをおよそ7行分ほどをすべてコピーしてwordpressに貼り付けましょう。
wordpressの管理画面で、外観→テーマエディターをクリックして、テーマヘッダーを編集します。
私の使っているものはCocoon childなので親テーマであるCocoonのページに移動します。
テーマヘッダーのcssコードが表示されたら、</head>タグを探しましょう。<body/>タグの前にあります。
</head>のタグの前にコピーしたコードを貼ってください。
設定後は何も変化はありませんが、翌日にはデータが反映されるようになります。Googleアナリティクスでは過去に戻ってデータを取ることができないのでPVが低い時でも導入しておくのがよさそうです!
Google アナリティクス 各記事タイトルを表示する方法!
Googleアナリティクスで記事を分析したいけど、URLでは全然見分けが付かない・・そんな時ありませんか?

英語なんとなくしかわからない・・

自分で設定したのに・・
1.ページタイトルを選ぶ方法
行動→サイトコンテンツ→すべてのページを選びましょう。
プライマリディメンションをページタイトルにセットすると記事タイトルに変わります!
- プライマリディメンション:1番目の項目
2.URLも記事タイトルも表示したい場合
GoogleアナリティクスのURLとタイトルと両方表示させる方法として、セカンダリディメンションを使う方法があります。
- セカンダリディメンション:2番目の項目
ランディングページからセカンダリディメンションのところをクリックします。
タイトルを記入して、ページタイトルをクリックします。
そうするとURLでの順位とページタイトルが両方でるようになります。
私は途中でブログタイトルを変えてしまったのでトップページが2つに分かれてしまいました。正確に分析するためには、あまりタイトルはコロコロ変えないほうがよいですね。
ブログのアクセス分析はここからです。大切なのはこの情報をもとにどうするかですね。
記事を分析してどう活用していくか考えましょう。
コメント