ICOとは?オススメトークンランキング

記事一覧

ICOって知ってますか?

ICO・・??

仮想通貨を公開するときに使う言葉です。

仮想通貨は全然わかんないーw-

ICOとは(Initial Coin offering:新規仮想通貨公開)とは

仮想通貨を使った資金調達の方法です。

I:Initial(イニシャル):最初の

C:Coin:コイン 通貨

O:Offering:募集

ICOは企業がトークンと呼ばれる仮想通貨を発行し、トークンを個人で購入してもらいます。

ICOと似たようなものに株式を利用した方法にIPO(新規株式公開)があります。

仮想通貨におけるトークンとは?

仮想通貨とはブロックチェーンの技術を使っていて運用されている通貨のことです。

トークンとは仮想通貨のブロックチェーンのしくみを間借りする形で発行される通貨です。プラットフォームを利用して発行されているものです。

 

仮想通貨:オリジナルのブロックチェーンで作られた通貨

トークン:オリジナルのブロックチェーンを借りて作られた通貨

世界に多数存在するトークンはイーサリアムのブロックチェーンが土台になっていることが多いです。

ICOの目的

ICOの目的としては3つあります。

1つ目は資金調達です。

2つ目は通貨として価値をつけることを目的としたICOです。

3つ目はお金儲けのためです。

 

1.資金調達を目的とすることについて

事業を起こすための資金を集めるための手段としてお金を集めることです。

詳しいことについては後述します。

2.通貨として発行することを目的とすることについて

ICOを発行し、発行している企業の信頼性が増すと価値があがり、一般に広まるようになり、決済手段として使うことができるようになります。新しい経済システムの構築を担うトークンを作り出す目的でトークンを作り出す人もいます。

 

3.ICOでお金儲けをすることについて

ICOは最初価値が低いことが多く、少し買うだけで価値が暴騰するので、結果論だけ見れば、何倍~何十倍になったと簡単に言えます。一般の人に周知して、一般の人が買い始めるころに売り抜け自分だけ売り抜けることがあります。

結果を見せて買わせる手段です。最初から買っていたら何倍にもなったかもしれませんが、後から参加しても価値が上がる保証はありません。

 

資金調達の方法

主な企業の資金調達の方法としては、

1.金融機関から借り入れを行う方法

2.株式を発行して出資してもらう方法

の2種類があります。

いずれの方法も企業や個人の信用力が必要になります。

 

近年、ICOやクラウドファンディングなど新たな資金調達方法が現れました。

ICOで資金を集めると企業側は配当や株式を発行する必要がないことがメリットとして挙げられます。

投資家はスタートアップ企業に投資することができるので、将来性に期待をした企業に投資することができ、うまく成長すれば高リターンを見込むことができるようになります。

 

IPOとの違い

IPOは基本的に日本企業の株式発行であれば、日本国内での取引に限定されてしまいますが、仮想通貨であれば世界中の人を相手取って取引することができるのです。

IPOは株式を発行して資金調達を行いますが、その前に証券取引所に上場する必要があり、ハードルは高いと言われています。仮想通貨は、IPOと比べると新規に発行するためのハードルが低いと言われています。

IPOは証券株式市場に上場して株式を売買して資金を得ることができますが、決算や事業計画書などを提示する必要がでてきます。

ICOは簡単な手続きで行うことができる一方で法律がまだ整っていないため、投資は慎重に行わなければなりません。

儲かるかどうかはICOで資金調達した企業がどれだけ業績を上げられるのかにかかっています。10倍~数百倍に上がったものもありましたが、9割以上のICOが事業失敗や詐欺案件と言われており、投資家の見極めが必要になってきます。

 

クラウドファンディングとの違い

クラウドファンディングはプロジェクトを行うために、資金調達や協力などをインターネット上で募集することです。クラウドファンディングはプロジェクト終了後には出資額に応じたリターンを行いますが、プロジェクトが終了したら関係はそこまでとなります。

一方、ICOはリターンがトークンの価値であるために、トークンの価値が上がった後も市場で流通させることができます。

 

投資家のメリット・デメリット

メリット

少額から参加可能です。ICOを行った企業がサービスを行っている場合にはそのサービスを受けることができます。配当を出しているICOもあります。

場所を問わず取引ができます。国をまたいでの取引をインターネットを通じて行えます。

 

デメリット

仮想通貨は1500種類以上があるため、どれが上がるのか下がるのかはわかりません。またICOに関する規制が厳しくなってきているので、購入したICOが規制を受ける可能性があります

 

ICOを見極めるためには

1.情報収集を行いましょう。

事業計画書やメンバーの知名度、SNSで状況を都度発信しているのか、投資家に対して疑問点などを適切に回答しているのかを見るようにしましょう。詐欺案件も増えてきているので注意が必要です。ICOの評価サイトを見るのもよいでしょう。

 

ICOを買ってもらうためには

魅力のあるトークンを作ることが必要

投資家に買ってもらえるようなトークンを作る必要があります。

ホワイトペーパーで魅力をしっかりと伝えなければなりません。

ホワイトペーパー:調達した資金の使い道・プロジェクトの内容・トークンの販売方法などをまとめた文書のことです。

 

詐欺ではないことを示す

ICOは簡単に作ることができるため詐欺として使われることも多分にあります。

そのため、詐欺ではなく、まっとうなプロジェクトをしていることを証明する必要があります。

 

IPOと異なり、ICOは仮想通貨取引所の上場がセットではないため、ICOをしたが結局上場しないケースもあるためきちんとした背景やバックアップがあり、それに基づいて発行するのであれば信頼性も増すでしょう。

仮想通貨を購入するためには

1.投資したいICOの情報を集める

詐欺のリスクを避けるために事前に情報収集は怠らずに行いましょう。

 

2.機軸の仮想通貨を円から交換する

ICOは円では購入できないことが多いので仮想通貨をまずは有名な仮想通貨を購入しましょう。

円でなく、機軸の仮想通貨から交換するケースが多くなっています。

BTC(ビットコイン・イーサリアム)などの仮想通貨から仮想通貨交換業者を介して、交換するケースが多いです。

3.ウォレットを作成する

仮想通貨を購入して保有するためにはウォレットが必要になります。

ウォレットとは財布のようなものです。

ウォレットを作成するために本人確認が必要になるケースもあります。

ウォレットに仮想通貨の取引所で購入した仮想通貨(ビットコインやイーサリアムなど)を入金します。

 

4.トークンを購入する

購入したいトークンの価値と同等の仮想通貨を自分のウォレットからアドレスに送金します。

 

5.トークンを受け取る

購入したトークンが自分のウォレットに入金されます。

 

購入のタイミング

1.ICOのタイミング

ICOするタイミングでトークンが売り出されることをトークンセールと言います。

売り出し始めのため安価で購入することができますが、上場しない可能性があるため継続的な情報収集が必要になります。

 

2.上場後のタイミング

取引所に上場したトークンは取引所でいつでも購入することができます。リスクを少なくするのであれば、上場後のタイミングが良いでしょう。2018年仮想通貨バブルがはじけてしまったあとは値を下げているトークンが多いので見極めが必要になります。

 

ICOの仕組み

ICOは仮想通貨を発行し、売り出すことです。

売り出す際にはソフトキャップとハードキャップが設定されます。

ソフトキャップとは、最低限の資金調達量のことを示し、ソフトキャップに達しなかった場合には中止になります。

ハードキャップとは調達資金額の上限額のことを示し、上限に達し他場合には購入ができなくなります。

 

まとめ

ICOでの投資はリスクが高い投資になります。

リスクを踏まえた上で購入しましょう。

様々な経験を行うことで、自分の糧へと繋がります。

表面的な理解ではなく、より進んだ理解へと繋げることができます。

 

仮想通貨ランキング

1 位:Bitcoin(BTC)6.5兆円
初めに開発された仮想通貨 世界で最も流通量が多い。
2010 年に初めてその取引が行われました。

2 位:Ripple(XRP)1.3兆円
支払いシステムとしての機能を持っています。送金のやり取りを低コスト化可能となっています。
三菱東京 UFJ やアメリカの大手銀行などが採用を決定しています。

3 位:Ethereum(ETH)1兆円
スマートコントラクトが特徴です。
一定の条件を満たすと契約を自動化してくれる機能もあります。

4 位:Stellar(XML)227億円
Ripple と同じく決済送金サービスあり。ブリッジ機能としての役割を担います。

5 位:Tether(USDT)211億円
1 ドル=1USDT となるように固定化され、ペグ通貨と言われます。
法定通貨と連動した価値を担うことが信頼性に繋がっています。

6 位:EOS(EOS)193億円
プラットフォームは分散型アプリケーションに特化しています。
トークン自体に ICO をした企業自体がこの EOS トークンには何も権利、目的、機能を持た
ないと表明しましたが購入者が続出しました。

7 位:Bitcoin Cash(BCH)178億円
2017 年 8 月にビットコインが分裂して生まれた通貨です。
ビットコインの処理速度の限界を解決するために生まれた通貨となっています。
ビットコインがある程度流通していたためそれなりの価格がつきました。

8 位:Litecoin(LTC)160億円
ビットコインの送金速度を改善するためにできたのがライトコインです。

9 位:Bitcoin SV(BSV)156億円
ビットコインキャッシュから 2018 年 11 月にハードフォーク(分裂)してできた通貨です。
ブロック総容量が 128MB と大変多いことが特徴です。

10 位:TRON(TRX)98億円
中国でうまれた仮想通貨、ブロックチェーンと分散ストレージ技術を用いています。

仮想通貨トークンランキング

1 Tether( USDT)
2 UNUS SED LEO( LEO)
3 Chainlink (LINK)
4 Maker (MKR)
5 Crypto.com Chain (CRO)
6 USD Coin (USDC)
7 Egretia (EGT)
8 Basic Attention Token (BAT)
9 OmiseGO (OMG)
10 BitTorrent (BTT)

 

注目しているトークン

テザー

時価総額1位:米ドルと連動した価値を持つトークンです。

1テザー、1ドルが保証されています。

他の通貨と価値を連動させる通貨をペグ通貨と言います。

日本円も1ドル=360円で固定されていた時代があり、価値が認められたため日本の急速な発展に寄与しました。

 

バイナンスコイン

世界最大の取引所であるバイナンスが発行するトークンです。バイナンスでの取引手数料が割り引かれることが特徴です。購入した年は50%、2年目は25%と毎年半減し、5年目には0%になります。

バイナンスコインは3か月ごとにバイナンスの利益の20%相当をバイナンスが買い戻し、全発行量の2億BNBの半分である1億BNBが買い戻されるまで実行されます。

買い戻した分の1億BNBは消滅させるといっており、希少性を上げて価値を高める工夫がされています。

 

OmiseGO

日本人が立ち上げたトークンでOmise社が開発しました。

Omise社は東南アジアに向けてクレジット決済システムを提供しています。

OmiseGOはすでに決済アプリがリリースされており、容易に決済することができます。

 

COMSAトークン

403 Forbidden

2017年の10月から2か月で100億集めたトークンとして話題になりました。Zaifの運営会社テックビューロ社が日本で初めて実施したICOです。

ICOが流行り始めた時期で価格が2日で4倍になることもありました。

ICOのプラットフォームとしての役割を持つCOSMAはZaifとの関連も深く、誰しも簡単にICOにチャレンジできるようになりました。

 

QASHは2017年11月に世界初の金融庁が認めたICOです。

キャッシュの魅力や運営者の思考が評価され、トークンセールで3.5億QASHを完売させました。

 

ZAIFトークン

2018年9月に70億相当の仮想通貨流出事件を起こしたテックビューロ社が発行するトークンで仮想通貨取引所のZaifで上場しています。

仮想通貨取引所のZaifで上場しているトークンで、2016年とかなり初めの方に取引を開始しています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました